【3級FP技能士】独学で1日30分の勉強で合格を目指す!(勉強開始初日)

独学で資格取得

3級FP(ファイナンシャルプランニング)技能士の取得を目指すにあたり、昨日3つのルールを設けました。

それは、

  1. 独学で勉強する
  2. 毎日30分勉強する
  3. 必要のない勉強は極力しない

です。

これらのルールを守って勉強を進めていくことで、これから3級FP技能士を取ろうしている方(特に日頃忙しい方)の参考になるのではないかと考えています。

今日が勉強開始初日ということで、まずは、勉強の方針と初日に行ったこと、そして、勉強を通じての感想について、お話ししていきたいと思います。

【3級FP技能士】今後の勉強の方針

最初に勉強の方針を決めます。

方針といっても、いたってシンプルです。

それは、以下の通りです。

    1. 基本テキストを読み、内容を理解する。
    2. 過去問を解き、解説をチェックする。
    3. 間違えた問題については、その問題に対応する基本テキストの該当部分を読み直す。
    4. 上記の2と3を最低でも3回は繰り返す。

これだけです。

事前に設定したルール3の「必要のない勉強は極力しない」の通りですね。

実は、この勉強のやり方は、社労士の資格試験を受験していたときに、資格の学校の講師の方から教わったものです。

上記の方法で、社労士(←独学ではないですが)や簿記2級を取得し、他の資格もこの方法で取得できているので、今回もこの方法でいってみようと思います。

 

【3級FP技能士】勉強開始初日に行ったこと

受験を決めたその日に注文していた基本テキストと問題集が、注文した翌日に届きました!

ということで、早速、上記の方針1の「基本テキストを読み、内容を理解する」の実践です。

1章「ライフプランニングと資金計画」について、30分かけて、内容を理解しながら読んでみました。

18ページまで読み終えたあたりで、30分を迎え、そこで終了しました。

事前に決めたルール通りです(笑)

出題範囲が結構広いので、もう少しペースを上げたかったところですが、、、

内容を理解することが優先なので、しょうがないですね。

 

【3級FP技能士】勉強を通じての感想

基本テキスト、結構分かりやすかったです。

さすが、東京リーガルマインドの書籍ですね!

簿記の時には大変お世話になりました!

さて、内容についてですが、18ページしか読んでいませんが、「すごく実用的だな」というのが第一印象です。

自分がこれまで受けてきた資格の勉強では、文章的に堅苦しい法律の話とか、実務と少しかけ離れた形式的なルールの話が多く、なかなかイメージしにくいところがありました。

しかし、この【3級FP技能士】の勉強では、ライフプランを考える際に知識を活用できるイメージが持てるところが新鮮な感じですね。

まだ初日ということで他の章を勉強していないので、あくまで第一印象ではありますが、意外と馴染みやすく面白そうだなというのが率直な感想です。

まとめ

【3級FP技能士】の資格を取るための勉強の方針として、以下の通りに進めていくことを決めました。

  1. 基本テキストを読み、内容を理解する。
  2. 過去問を解き、解説をチェックする。
  3. 間違えた問題については、その問題に対応する基本テキストの該当部分を読み直す。
  4. 上記の2と3を最低でも3回は繰り返す。

そして、勉強初日ということで、基本テキストを読み、内容を理解するところからスタートしました。

第一印象としては、日常生活に活用するイメージがわきやすく、内容的に面白そうな感じです!

ということで、2日目以降も楽しんで勉強してきたいと思います!

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました