「会話が続かない・・・」
「口下手でうまく話せない・・・」
人とのコミュニケーションで、こんな悩みを持っている人は結構いるのではないでしょうか?
コミュニケーションが少しでも上手になりたいと感じている人におススメな本があります!
永松茂久さんの『人は聞き方が9割』という本です。
永松さんは『人は話し方が9割』の著書でもベストセラーになっているすごい方です。
この『人は聞き方が9割』の本を読んで、話下手で苦労している私が参考になったと感じたポイントは以下の3つです。
- 「話す」ということにとらわれすぎない。
- 安心感を与える話し方が大事。
- 聞き方ひとつで人生は変わる。
そこで今回は、上記のポイント3つに触れていきたいと思います。
コミュニケーションが上手になるための聞き方とは?
それでは、参考になったと感じたポイントについて触れていきたいと思います。
ポイント1:「話す」ということにとらわれすぎない
人と話すときって、間が空いてしまうのが怖くて、何かを話さなきゃと焦ってしまいますよね。
その焦りから、会話が終わった後にどっと疲れてしまう人は結構いるのではないでしょうか。
自分もそのうちの一人です(よくそれで、社労士の仕事がやれるな 苦笑)
そんな自分に「話なんて苦手でもいい」「寄り添うように聞けばいい」とこの本は語りかけてくれます。
自分の中では、「上手く話せなければつまらないと思われて、相手にされない」 と考えていたので、気が楽になりました。
聞き方のテクニックがいろいろと書いてあり、とても参考になりましたが、
「焦って話そうとしなくていい。聞き方に集中すればいいんだ」
ということが腑に落ちたことが収穫でした。
ポイント2:安心感を与える聞き方が大事
人と話していて余裕がないとき、相手の気持ちがくみ取れず、相手に緊張感が伝わってしまった経験はありませんか?
私は何度もあります。
この本で、「安心感を与える聞き方」と聞いて、
「緊張しちゃうのに、安心感ってどうやって与えるんだ!」
と心の中で叫びました(苦笑)
でも、この本を通じて、人間の心理やリアクションのしかたを理解していくうちに、もしかしたら、自分でもできるかもと思える自分がいました。
相手に安心感を持ってもらうために、気を付けなければならないことはいくつかありますが、自分としては緊張して難しい顔をしてしまう癖を直そうと思いました。
ポイント3:聞き方ひとつで人生は変わる
この著者のキャラクターもあるのかもしれませんが、聞き方を変えたことで、著者の人生が大きく変わっていったのは面白いなと思いました。
そして、私の経験においても、話を聞くことに集中したことにより、すごく恵まれた出会いにつながった出来事を思い出しました。
その相手は中小企業の社長をされている方ですが、仕事とは全く関係のないところで知り合いました。
その方はお話が面白い方だったので、お会いした際にはその方のお話にいつも夢中になって聞いていました。
私が社労士をやっているという話をしていたので、その社長さんは「営業をしかけてくるのでは」と内心では思っていたようですが、私はただその社長の話を聞くのが好きで聞いていました。
それから、しばらくお会いする機会がなく、何年か経った後に食事に誘っていただいた際に、顧問になってほしいというお話しがあり、本当にびっくりしました。
その際に「営業をしかけてくることがなく、印象がとてもよかった」と言っていただき、それ以降、何年もご契約を継続していただいて感謝してもしきれないお客様になりました。
そんなことを思い出し、「あっ、聞くことに集中しただけで自分の人生も変わってた!」と実感できました。
【まとめ】
今回、永松茂久さんの『人は聞き方が9割』の本の感想のポイントとして、以下の3点を書かせていただきましたが、いかがだったでしょうか?
- 「話す」ということにとらわれすぎない。
- 安心感を与える話し方が大事。
- 聞き方ひとつで人生は変わる。
話の聞き方に気を付けていれば、コミュニケーションが上手になり、様々な人と良好な関係が築けるのではないかと思います。
他にもいろいろな事例やテクニックが書かれていますので、永松茂久さんの『人は聞き方が9割』を読んでみることをお勧めします!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント